オーストラリアの観光名所である、巨大な一枚岩・ウルル(※別名:エアーズロック)の登山が全面的に禁止されることになりました。
この場所は先住民アボリジニにとって聖地であり、彼らはウルルに観光客が登ることを快く思っていませんでした。
Contents
【ウルル(エアーズロック)登山禁止はいつから?】
https://twitter.com/rkrmoon1416/status/925693961989009409
巨大な一枚岩・ウルル(エアーズロック)の所有権は、先住民アボリジニが持っています。
ウルル(エアーズロック)は「世界で2番目に」大きい一枚岩です。
・高さ … 約348m
ちなみに世界で1番目に大きい一枚岩は、同じオーストラリア大陸にある「マウント・オーガスタス」です。
・高さ … 約858m
ウルル(エアーズロック)と比較すると、約2.5倍の大きさになります。
【ウルル(エアーズロック)登山禁止はいつから?】
エアーズロック1日目(ウルル)(世界遺産)
登山道。山って言うか、岩登り。
ハート型の窪み。
幻の滝 pic.twitter.com/Icv8kCO4fC— ひそか@11/3名古屋 (@hisohisogarden) September 20, 2017
アボリジニは以前から観光客の入山に反対していました。
ウルル・カタ・ジュタ国立公園委員会は役員会を開き、全会一致で登頂禁止を決定しました。
同委員会のサミー・ウィルソン委員長は、オーストラリア放送協会に対してコメントを発表しています。
「観光業者や政府の中にはウルルをいつまでも開放すべきだと言う人もいるかもしれない。」
「しかし、この場所で効力を持つのは、彼らの側の法律ではない。」
「ここは極めて重要な場所で、ディズニーランドのようなテーマパークではない。」
【ウルル(エアーズロック)登山禁止はいつから?】
登れなくなるのかぁ。遊園地とは思ってないけどあそこからみた景色はほんとうにすごくって何とも言えない気分になったんだよね。感謝の気持ちしかなかったから残念。 #ウルル #エアーズロック pic.twitter.com/CAYzmvJlUb
— kiki (@kikidq10) November 1, 2017
気になるウルル(エアーズロック)への登山禁止日は、2年後の「2019年10月26日」からです。
観光業者らへの影響も考慮して決定されました。
また「10月26日」は、先住民アボリジニにとって特別な記念日です。
1985年、オーストラリア政府がこの土地一帯の所有者が先住民・アボリジニであることを認めました。
10月26日は、先住民・アボリジニに土地を返還した記念日なんです。
その後、先住民・アボリジニは、土地一帯を国立公園にリースして訪問者を受け入れています。
【ウルル(エアーズロック)登山禁止はいつから?】
エアーズロック、4年前に行った時も登れなかった( ̄^ ̄) pic.twitter.com/zb1EhQmeCv
— chocobanana (@chocobanana0220) November 1, 2017
観光名所であるウルル(エアーズロック)の登山禁止に、驚きの声が聞こえてきます。
エアーズロック、あくまで持ち主はアボリジニだからね。リースしてるだけだからね。人の持ち物を傷付けられたら、そりゃ「お前にはもう貸さん!」ってなるよね。
エアーズロック登山禁止か 日本で言えば神社の屋根に登られるようなものだし(?)先住民の人からしたら登られちゃ迷惑極まりないやろ
エアーズロックが登山禁止って話、岩だからそもそも登山ではないよって今日だけで全国で10万人くらいが言ってそう。
そいやエアーズロックって地理で初めて知った時から不思議だなーって思ってた。最近とんと忘れてたけれど、海外で一番行ってみたい所が最初はエアーズロックだった。何でだろう…?
エアーズロック(ウルル(グロロ))が昔巨大な山だったのは本当っぽいだけに必要性がわからないんだよな
もう何度も言ってるけど、見出しが「エアーズロック」とされてる時点で、まだまだ日本での先住民理解が足りない。現地ではもはや使われてない。すべてUluru表記。
エアーズロック、登れなくなるのか。登ってみたい気もしなくはないけど、聖地ってことだし、近年は登る人も減ってたらしい。
エアーズロック、禁止される前に登ろうかと思ったけど、蠅が多いとか食事が高くて不味いとか書いてあって断念した
私は行ったことないのですが、エアーズロックって相当大きいんですよね? 登るの大変そう。。 「もう登れなくなります」と言われると、行ってみたくなりますね(*^^*)
このニュース、本当か嘘かわからないがどこかで聞いた話を思い出す。「ウルル」は先住民の幼児がエアーズロックをさしていう名前、つまりは幼児語だという。聖地を奪われたとき先住民は真の名を教えないことで何かを守った。
近年はアボリジニの呼びかけもあって登山客は減っていたそうですが、禁止されると知って登山客が一気に増えそうですね……